研修 採用

フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと

研修 採用

はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。

フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。

この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。

転職活動から入社まで

前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptとReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。

一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかするしかないという状況に行き詰まりを感じていました。 自分のコードを書籍やインターネットと見比べながら悩み続ける日々の中で、はたして自分は成長しているのか、不安が募っていきました。

また、サービス開発というものに熱中する内、 どうせなら自分がユーザーとなり得るサービスの開発に携わりたい、という気持ちが抑えられないものとなりつつありました。 (実は航空券予約サイトを作っていながら飛行機に乗るのが苦手だったので……。)

以上を踏まえ「エンジニアが成長できる体制が整っており、かつ自分がユーザーとなり得るサービスを抱えている会社」という条件で転職先を探し始めました。 その際、真っ先に候補として挙がったのがペパボでした。決め手となったのは、テックブログなどから伺える技術力の高さ、採用サイトにある「いるだけで成長できる」という言葉、そしてSUZURIというサービスです。

特にSUZURIに関しては昔から大好きで、自分でオリジナルグッズを作っては自分で買い、友人に配ったり、旅行先に連れて行ったりしていました。 もし開発者になれるならそれに勝る喜びはない、そんな気持ちで応募しました。

つり橋からの絶景とアクリルブロック

(つり橋からの絶景とアクリルブロック。旅先にて)

最初はフロントエンドエンジニアの枠で面接に臨んだのですが、その中で目指すキャリアの話題となり、 将来機会があればサーバーサイド開発者としても働いてみたい、という意思を伝えたところ、 「ペパボカレッジという制度があって、そちらで応援できますよ」と案内をいただきました。

ペパボカレッジの存在は知っていたものの、 フロントエンドエンジニアとしてのコースは過去になく、まさか自分に話が来るとは思ってもいなかったので、大変驚いたのを覚えています。

「あの、恥ずかしながらSQLもおぼつかないのですが、よろしくお願いします」

ということで、あれよあれよと新しいキャリアが幕を開けました。

ペパボカレッジでの研修

研修の期間はフィヨルドブートキャンプさんに受講生としてお世話になります。 kazuhi-raが受講した研修カリキュラムは以下の通りです。 これらはフィヨルドブートキャンプさんが提供するカリキュラムの中から、今の自分の能力と会社で必要とされる能力のギャップを埋める形で選択しました。

  • Linux
  • HTTP
  • Nginx
  • データベース
  • Ruby on Rails
  • 自動テスト(テスト技法、TDD)
  • オブジェクト指向プログラミング
  • システム開発

近年ではRubyKaigiに登壇者を輩出されたフィヨルドブートキャンプさんですが、 その一端が伺えるような、とても硬派で充実した内容のカリキュラムでした。 研修では上記のリストを上から順に進めていくのですが、例えば1つ目の「Linux」では、その初めに「新しいLinuxの教科書」という440ページの本を通して読むことが求められます。 加えて、各項目には受講生の理解度を確認するための提出課題があり、フィヨルドブートキャンプに所属するメンターの方々のレビューを通過することが必須となっています。

また、カリキュラムの途中で脱落しないよういつでも相談ができる体制が整っています。取り組んだことについて毎日書くことが推奨されている日報は、 メンターの方々が必ず目を通してくださり、内容に対してフィードバックをいただくことができます。加えて、それとは別にリアルタイムに相談ができるチャットグループも用意されています。

ペパボ社内からの研修中サポート

以上で書いたことはフィヨルドブートキャンプの受講生なら全員が得られるサポートですが、 ペパボカレッジではそれに加えて社内からのサポートも受けることができます。 社内で「オンボーディングバディ」と呼ばれる、中途入社からチームへのジョインまでをサポートするパートナーが、研修を含めて全てをサポートしてくださります。

新しく入ったパートナーがペパボに馴染みやすくなるよう、オンボーディングを一緒に併走し、サポートする人という期待を込めて ペパボカクテルでは「メンター」を使わず、「オンボーディングバディ」と呼称したいです。(社内ドキュメントより)

kazuhi-raのオンボーディングバディには、SUZURI事業部エンジニアの @cobachie さんが付いてくださりました。 cobachieさんには2カ月半の研修期間を通して、フィヨルドブートキャンプの難しかった課題の話から、kazuhi-raが読むとよさそうな技術書、今日の直らなかった寝癖、近所のハトの話まで 様々な話を聞いていただき、(本当に何でも話せるということです!) 的確なアドバイスでサポートし続けてくださりました。

では、ここで研修中のサポートについて、より詳細な話をオンボーディングバディのcobachieさんにしていただこうと思います。

オンボーディングバディより

SUZURI事業部エンジニアのcobachieです。 kazuhi-raさんのオンボーディングの様子を、オンボーディングバディの立場から振り返ってみたいと思います。

kazuhi-raさんはペパカレ入社ということで、入社後2カ月ほどはフィヨルドブートキャンプでの研修がメインになるため、 社内のパートナーとのコミュニケーションがどうしても少なくなりがちなことが気になっていました。 そこで、この不安を解消するために毎日朝会を行うことにしました。

朝会を行うにあたって工夫した点を紹介します。

  • 目的にあわせてツールを使い分ける
    • 最初の頃はお互いに顔を見て話すほうが安心できるので、Meetを使いカメラONで話すようにしていました。(寝癖に気づいたのはこのときですね)
    • 慣れてきてからはより気軽なHuddleで行うようにしました。
  • Huddleはみんなが集まるチャンネルで行う
    • ペパボには「pepabo-cocktail」という、みんなが集まってわいわいするチャンネルがあるので、朝会はそのチャンネルで行うことにしました。
    • 朝会をしているとSUZURI事業部や他事業部のパートナーがふらっと参加してくれることもあり、いろんな人とコミュニケーションをとるよい機会になりました。
  • 初対面のパートナーと話すテーマを用意しておく
    • ふらっと参加してくれた人との会話を促進するためテーマを用意していました。kazuhi-raさんが考えてくれたテーマは「26歳インタビュー」で、みんなの26歳当時の様子を聞くというものです。会話もはずみましたし、普段は聞けないようなパートナーの過去のお話を聞くことができました。

このように、ペパボのオンボーディングは、オンボーディングバディだけではなくパートナーみんなの「のっていき」によって支えられています。 入社直後の慣れない環境への不安を解消したり、自分らしさを発揮していただくためのサポートとしてオンボーディングの制度がありますので、安心して入社いただければと思っています。

研修後

現在はSUZURI事業部でサーバーサイド領域を中心に開発しています。 直近では、サーバーサイドとフロントエンドを一気通貫で開発できるようになったことを生かし、GraphQL RubyとApollo Clientを用いてSUZURIの新機能の実装を担当しました。

また、Ruby on Railsが技術スタックの中心にあるという性質上、チームにはサーバーサイド寄りを得意とするメンバーが多いので、 フロントエンドのタスクを積極的に担当したり、落ち穂拾いのような活動をすることもあります。

まとめ

いかがでしたか?この記事がペパボカレッジや、フロントエンドからサーバーサイドへのキャリアチェンジについて考えている方の参考になれば幸いです。 キャリアチェンジには大きな不安が伴いますが、ペパボカレッジではそれを乗りこえるためのサポートができると思います。 悩んでいる方は、まずはエントリーして一度お話ししてみませんか?