この記事の担当 @ohyuka_mini
はじめに
こんにちは。minneプロダクトデザイナーのおうゆかです。
先日公開された『わかりやすさを作るIA』の記事では、IAという分野を総ざらいしながら、ペパボにおけるIAの位置づけや「情報」という言葉の意味分解、そしてプロダクトに求められる「使いやすさ」とその中の「わかりやすさ」について@kotarokさんに紹介していただきました。 こちらの記事では、「わかりやすさ」と「プロパティ」という視点で、minneで取り組んでいるカテゴリ再編の事例を紹介します。
minneのカテゴリが抱えている課題
まずはじめに、従来のminneのカテゴリをご覧ください。
この状態のカテゴリ分類には、実はIAの観点で大きく2つの問題点があります。
①ラベリングのあいまいさ
「文房具・ステーショナリー」カテゴリを見てみましょう。
文房具とステーショナリーは同じ概念を指すラベルであるため、意味が重複してしまっていることになります。プロダクトにおけるラベルの役割は適切な分類と粒度で概念の範囲を定義しそれを参照可能にすることですが、このように矛盾が生じている・一貫性がないなどの適切でないラベリングはあいまいさを招き、結果としてユーザーの正しい理解を阻害してしまうことになります。
②カテゴリ分類の軸のブレ
次に、「ニット・編み物」と「陶器・ガラス・食器」、この2つのカテゴリを見てみましょう。
他のカテゴリが「物の種類」を軸に分類されているものであるのに対し、上記の2カテゴリは「素材」や「手法」という異なる軸で分類されています。
このようなカテゴリ分類の軸のブレが今回の記事のテーマでもある「わかりやすさ」に悪影響をもたらします。以下のセクションでは、なぜカテゴリ分類の軸がブレていると「わかりやすさ」が失われてしまうかについて、もう少し詳細に掘り下げていきます。
カテゴリ分類の軸がブレることの問題点
カテゴリ分類の軸がブレていると実際にどのような問題が起こるのでしょうか。
「ニット・編み物」、「陶器・ガラス・食器」を例にその具体的な問題点を見ていきましょう。
前提として、物を分類する上で基準となる軸にはさまざまな種類があります。 その中でどの軸を採用するかは各サービスや機能が実現したい目的によって異なります。
代表的な分類の方法としてはLATCH法が挙げられます。 "LATCH" とは、それぞれの分類軸の頭文字をとったものになります。
- Location:都道府県別での分類など
- Alphabet:50音順やアルファベット順など
- Time:日程別やタイムテーブルでの分類など
- Category:物の種類別での分類など
- Hierarchy:ランキングやサイズ別での分類など
minneでは基本的に排他的な分類(1つの「物」が複数のカテゴリには属さない)の方針をとっており、 分類の軸としてはCategory:物の種類別での分類を採用しています。
しかし、「ニット・編み物」「陶器・ガラス・食器」カテゴリではCategory:物の種類別での分類ではなく素材・手法(=プロパティ)という異なる軸で分類がされています。
※プロパティとは?
プロパティ(Property)とは「所有物、性質、属性」というような意味の言葉です。あるオブジェクト(対象物、ここでは個々の作品のこと)は概念的には様々なプロパティの集合であるとみなせます。そして複数のオブジェクトにいくつかの共通するプロパティがある場合それらは同じ性質を持ったものとして一つのカテゴリに分類できます。また逆に、すでに知っているラベルを持つカテゴリについては、そこに属するオブジェクトがどのような性質(プロパティの集合)を持っているのかを推察することもできます。
たとえば、ダイヤの指輪とトパーズの指輪には、用途・装着部位・形状に共通するプロパティを持っているので、これらは「指輪」のカテゴリーに分類することができます。
カテゴリを伝えることで関連する物事がもつ共通認識のプロパティが理解でき、さらに特徴を示すプロパティを伝えることで、その物事を捉えやすくなります。
複数の異なる軸で分類されたカテゴリが同時に存在すると、1つの「物」が2つ以上のカテゴリに相当するケースが生じてしまいます。
1つの「物」が2つ以上のカテゴリに相当してしまうことで、ユーザーは探索行動を行う上で最初の入り口としてどちらを選択するのが適切か迷ってしまうことになり、それが結果として「わかりにくさ」に繋がってしまいます。
例えば陶器のお茶碗をminneで探したい時、検索の入り口として「陶器」と「食器」のどちらから探せば良いのかユーザーは迷ってしまうことになるでしょう。
また、カテゴリ分類の軸のブレは上記の検索の入り口としてのわかりにくさの問題以外に、機能提供の面でも問題を引き起こします。
検索体験において、minneでは素材や手法などのプロパティは膨大な検索結果から選択肢を狭めるための「絞り込み」機能として用いられています。 この場合、「陶器・ガラス・食器」カテゴリのようにプロパティが含まれるものをカテゴリとして用いてしまうと絞り込み機能で必要なプロパティがカテゴリとして重複してしまい、階層に矛盾が生じてしまいます。
🙆♀️ 適切なカテゴリ分類がされているケース e.g. アクセサリーカテゴリ
🙅♀️ 適切なカテゴリ分類がされていないケース e.g. 陶器・ガラス・食器カテゴリ
- カテゴリ名がガラスであるのに対しプロパティもガラスになってしまう
- プロパティを小カテゴリとして持ってきてしまっているため、本来プロパティが該当するはずの階層で逆に物の種類別でのカテゴリ分類を行う必要が出てきてしまう
問題点を踏まえて「陶器・ガラス・食器」カテゴリで行った改善
以上を踏まえて、プロパティ(素材)での分類をやめ、 Category:物の種類別での分類の1軸で分類するようにしてカテゴリ名を「食器・キッチン」に変更しました。
そうすることで探索行動の入り口でもあるカテゴリ知覚での迷いや絞り込み機能におけるプロパティ矛盾の問題が解消され、結果としてプロダクトの「わかりやすさ」を改善することができました。
まとめ
💡 適切なカテゴリ分類はユーザーに適切な探索行動の道筋を提供し、結果としてプロダクトの「わかりやすさ」を生む
今回はminneにおいてIAの観点から分類・命名・構造化を行い、カテゴリ再編に取り組んだ事例を紹介させていただきました。
minneでは“自らの「生活・人生・営み」をデザインする”というブランドビジョンを掲げ、次のように定義しています。
自らの「生活・人生・営み」をデザインする
日々の生活の中で「好きなもの・こと」を探し、出会い、選ぶことを繰り返して自らの価値観を形作り、変化させる。このような暮らしのデザインを大切にする私たちは、ものづくりを通して他者の価値観の刺激とつながりを楽しみ、より創造的に、自分らしく生きていくことを尊重する。
このようなブランドビジョンを構成する重要な要素の1つが、“好きなこと・もの・人との出会い”です。今回取り組んだ適切な分類・命名・構造化は、ユーザーに「わかりやすさ」や新たな出会いをもたらし、結果としてminneのブランド形成・強化に繋がっていきます。