SRE イベントレポート

CloudNative Days Tokyo 2023に参加しました

SRE イベントレポート

はじめに

こんにちは!chiroruです!先日開催されたCloudNative Days Tokyo 2023に、今年も技術部プラットフォームグループ(以下PFG)のメンバーが参加しました。この記事では、そのイベントレポートをお届けします。

CloudNative Days Tokyoとは

CloudNative Daysは、クラウドネイティブコミュニティの有志によって主催されている技術カンファレンスです。今年も、オンラインとオフラインのハイブリッドでの開催でした。

参加した感想

それぞれのメンバーから、イベントに参加しトークを聞いた感想を紹介します。

全体写真

shibatch

まずこの場で、イベントの企画、運営に携わったすべての皆様に感謝申し上げます!これまでもオンラインのイベントには参加経験がありましたが、リアルイベントに参加するのは今回が初めてでした。自身の仕事に直接関連する内容が多く、他社のプラットフォームSREも同じように悩んだりしたことが感じられたり、ここは参考になる!と思ったりすることが多く刺激がありました。そしてたまに「この段階は我々は乗り越えているな😈」と感じて心の中でガッツポーズすることも… 懇親会では登壇者の方と交流する機会もいただき大変有意義でした。私も登壇できるだけの成果を出したいと思います。本当にありがとうございました。

homirun

CloudNative Days Tokyo 初参戦のhomirunです。このイベントは自分の職務に関連が深く、参加することで多くの学びがありました。特に印象に残ったのは「Kubernetesクラスタを引き継ぐ技術」というセッションです。自分はこれから他のメンバーに引き継ぐ予定だったのもあり、どのようなものを残しておくと嬉しいのかと言う観点で非常に学びがありました。また、「noteのEKS移設、ゼンブ見せます」というセッションでは、EKSのバージョンアップ戦略について語られた中でKarpenterによる負荷軽減に言及されていました。EKSのクラスタアップデートに関して自分も同じ悩みを抱えていたことから、Karpenterの検証を進めてみようと思うきっかけになりました。

今回刺激的なセッションの数々を見て、あの場に立てるように自分も精進しようと思いました!

gurasan

こんにちは、gurasanです。CloudNative Days Tokyoは2019年から数えると5回連続で参加しており毎年新しい技術などを知れてとても良い機会となっています。多数のセッションがある中でも特に個人的に気になったセッションは「計測の手間を省きたい!OpenTelemetry に見る”自動計装”のイマ」です。自動計装自体に言語間で必要な手順が違うとういうことは知っていたのですがそれらの差を一括で知ることができてよかったです。また、セッションで取り上げられていたopentelemetry-operatorはまだ使ったことがなかったのですがアプリケーションごとに設定を入れる手間をなくすというのはとても便利そうで是非とも使ってみようと思います。

今年はセッションを聞くだけになってしまいましたが来年も開催されるとのことなのでその時期までに発表ネタを準備して登壇できるように日々取り組んでいきます。

yuchi

CloudNative Days Tokyoは昨年2022年で初参加し、今年で2回目の参加でした。

今回メトリクス系のセッション中心に聞いており、その中でも計測の手間を省きたい!OpenTelemetry に見る”自動計装”のイマが印象的でした。

初歩的な解説から実際に自動計装を行ったデモスライド、開発中のGoで使用できる自動計装の情報まで非常に幅広く分かりやすく解説され、「自動計装のイマ」を知ることができるセッションでした。

個人的な趣味の観点として、4ホール同時配信、現地でのオペレーション、イベント終了後アーカイブ公開されるスピードの速さが素晴らしいなと思っていました。当日イベント運営に関わって頂いたすべてのスタッフの方に感謝しつつ来年の開催はスタッフとしてお手伝いをしてみたいと思えるイベントでした。

harukin

こんにちは。はじめてのテックカンファレンスへの参加がCloudNative Days Tokyo 2023だったharukinです。これまでの業務で関わってきた内容に密接なセッションが多くあり、とても楽しく、学びになる時間でした!

特に学びのあった内容は、メルペイさんのCloudNative環境におけるトラブルシューティングガイドです。自分が日々行っているトラブルシューティングと比較して、どこができているか、できていないかといった観点で振り返ることができました。トラブルシューティングに対しての課題がたくさんあると感じているので、その課題を克服していくための良い機会となりました。また、LINEヤフーさんのKubernetes the hard way revisited 〜ゼロダウンタイムクラスタ移行から学ぶクラスタ構築の仕組み〜で紹介されていたKubernetes The Hard WayにもKubernetesクラスタを運用していく立場であるので取り組んでいます。

自分も登壇できるようになることを目標にし、日々の取り組みを通じてスキルアップしていきたいと思います!

chiroru

chiroruです!今回初めてCNDTカンファレンスに参加させていただきました。

参加する前は、2ヶ月前に初めてkubectlコマンドを知った私がトークを聞いても何もわからないのではないかという不安がありました。ですが実際に参加してみると「これ利用しているやつだ。これは既に導入中だし、これも聞いたことあるぞ!」と、この2ヶ月の間に社内で出会った技術の名前がたくさん出てきて感動しました。

中でも特に印象に残ったトークはCloudNative環境におけるトラブルシューティングガイドです。クラウドネイティブ環境で起きがちな障害の事例とその原因をいくつかご紹介いただき、その上で一つずつ、どのような切り口やアクションで対処していくべきかが、考え方の部分から丁寧に解説されていました。業務の中で徐々にオンコール対応に入っていこうとしている今、今後遭遇し得る問題に対し、何を知っていると良いか・何が扱えたらどのように役立つのかのイメージを具体的に掴むことができ、優先的にキャッチアップしていくべきことが整理されました。

学んだことを、これからの業務の中で実践していきます。

おわりに

引き続きchiroruです!入社して3ヶ月、まだまだペパボのいろんな文化を知っては「ここいいな!」という発見がたくさんある日々です。

その一つとして、CNDT開催にあたり、slackではこんな呼びかけがありました📢

CNDTに参加しよう!というslack内でのアナウンス

※お金の話は冗談です

このような”カンファレンスにはなるべくみんな参加すべきだよね”という考えや、それに対してほとんどのメンバーが”当然!”という意識を持つことを暗黙的に共有している文化は、意外とすごいことではないか?と私は思っています。

以前、技術責任者のkenchanくんさんが1on1の時に”業務として勉強会やカンファレンスに参加することは、成長への投資と考えたらよい”と仰っていたのですが、このような文化もまたおそらく、根底にそのような意識が根付いているメンバーが多いからだろうなと感じました。

それに加え、何より私も大好きな「やっていき・のっていき」の空気感は、どんなメンバーとでも良い文化を共有していける後押しとなっていると感じます。

こんなPFGチームにジョインしませんか?

エンジニア募集の書き込み