rails 登壇レポート

Kaigi on Rails 2022のスポンサーLTを担当しました

rails 登壇レポート

minne事業部エンジニアのnissyiです。

GMOペパボ株式会社は2022/10/21~22にオンラインで開催されたKaigi on Rails 2022にRubyスポンサーとして協賛しました。 今回、スポンサーLTで「Sinatraに触れて分かった Railsの魅力」という発表を行ったので、発表の内容や登壇を決意した経緯などについてお伝えします。

登壇内容

今回の登壇では、個人的な事情(親知らずの抜歯)のため動画形式での発表を選びました。発表で使用したスライドはこちらです。

私が初めて rails new コマンドを実行してから約1年が経ちました。今までRailsの魅力を感じる場面はたくさんありましたが、特にSinatraに触れたときにRailsの魅力やありがたみに気づいたため、この内容を発表して「Railsのよさ」について共有したいと感じ発表することにしました。

なぜSinatraに触れたのか

私は研修付き採用のペパボカレッジ枠で入社しました。ペパボカレッジについては以下のリンクでご紹介していますので、ぜひご覧ください。

そして、入社直後からフィヨルドブートキャンプで研修を受講しました。その中で「Sinatraでメモアプリを作成する」というカリキュラムでSinatraに触れることになりました。

メモアプリを作成するにあたって、SinatraとRailsでは勝手がかなり異なりました。クラスやメソッドの定義、DBへの接続、テストの実行など、Railsのようにフレームワークがあるわけではないので、自分なりに考えて実装する必要がありました。

今までRailsしか知らなかった私は、Sinatraという比較対象を得ることで両者の良い部分を知ることができたり、Railsのみで開発していると気にかけないようなことを学ぶことができました。取り組んだカリキュラムはどれも「学べてよかった」と感じるものばかりでしたが、この「Sinatraでメモアプリを作成する」のカリキュラムは特に印象に残っています。

登壇に挙手したことについて

社内のSlackでスポンサーLT登壇者の募集を見かけて、「応募してみようかな…」と気になったものの「技術カンファレンスで話したことなんてないし、話せる内容がない気がする…」と踏み出せずにいました。しかし、私にもRailsへの想いがあることや、発表内容についての制約がないことがわかり挑戦したい気持ちが強まりました。

また、この募集がおこなわれた日の前の週に、シニアエンジニアリングリードのjune29からminne事業部に加入したばかりのエンジニア達に向けていくつか素敵なメッセージが送られていました。その中で

june29からの「もし遠慮の安全装置みたいなものがあったら、もっと外してもらっても大丈夫ですよ」というメッセージ

と伝えてもらったことが私の背中を押してくれて、LTの登壇に踏み出すことができました。

nissyiがLT登壇に挑戦を決意した時のSlackのメッセージ

最後に

今回、登壇に挑戦することで「登壇することの面白さ」を知ることができました。また、自分の発表に対してリアルタイムで多くの反応をいただくことができて、とても嬉しかったです。「一歩踏み出して挑戦してよかった」と心の底から感じています。

また、Kaigi on Railsのコアコンセプト「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」にとても感動していて、実際にイベントへ参加することでとても楽しむことができました。同じような経験を多くの人に味わってもらいたいと思い、イベントを盛り上げるためにKaigi on Railsの運営に参加することにしました。次回はオフラインで開催予定ですので、より多くの人々が楽しめるように貢献していきます。