第6回は、カラーミーショップ のサブマネージャである ライティ が12章から14章をまとめました。
12章 製品をみつけだす
製品を定義するフェーズと作るフェーズを分けるのもわかるけど、走りながら考えるということも必要ではないだろうか。
ここで言っているのは、おそらく比較的大規模な組織でプロダクトクオリティなものを作ることを想定しているように見える。
「製品を見つけだす」というフェーズの終わりには2つの問いに答えられなければならない。
- ユーザがいるか
- 実現可能か
これはまさに、リーンスタートアップやデザインスプリントである。これらは、実際に手を動かしながらも、フェーズとして「製品を見つけだす」フェーズの活動だろう。
なので、要件定義をちゃんとしてから開発しろって話ではない。
マネージャはエンジニアリングチームを遊ばせておきたくないないから手を動かせという誘惑と戦わなければいけない。
13章 製品理念
インセプションデッキの話っぽい。
大体の衝突は、事業の目標の解釈、それらの優先順位について合意がとれていないことが原因。
目的や優先順位の話、視点を小さくしていくと、ミーティングの進め方にも繋りそう。
合意したあとに、ずれていくということも多い。どうすればいいのか。毎日復唱する?
XXプロジェクトでは、インセプションデッキをみなおしたりした。
意思決定のプロセスと理由付けをみんなに完全に見えるようにしておくことが大事。経営者やサービスの責任者など、現場から距離のある人は必ずしも理由付けを見える化できないこともありそう。どうしたらいいのだろう。
14章 製品委員会
意思決定に関わる全員をあつめるのが重要。
UX担当の人っていないね。
デザイナーがいろいろやっている、できる、ということは、一歩間違えると責任の所在が不明になる。
ロールによって見ているスコープが違うよね。
POやマーケティングは今ではない、これから進むところを見ていないといけないのでは。エンジニアリングやデザイナーとは見ている世界が違う。それを尊重し、お互い補完しないといけない。
流れを監視する > 継続的に全サービスを見るのは無理だよね。
見積りとか計画の話。
たとえば、3ヶ月後から開始しないといけない大きめの機能開発あるが、今から3ヶ月間は自由にできるというシチュエーション。 エンジニアの見積りでは3ヶ月となっていたものが実際にやってみると4ヶ月になる大変と困る。 こんなケースでPOはどうしたらいいか。
一つの解は、1ヶ月程度のスケジュールバッファをPOが設ける。つまりエンジニアの見積りで3ヶ月のものはやらない。
おまけ
今日は、 product_owners チャンネルで寄せられた参加者の声を載せておこうと思います。これで参加者が倍増するはず!
- この後勉強会があることだけが心の安らぎかもしれない、、、(A事業部Tさん)
- 心の拠り所になっている (B事業部Tさん)
- 今日も学びが多かった!! (A事業部Wさん)