2025年2月1日(土)に開催されるBurikaigi2025にGMOペパボからは@てつを。、@どのくん、@ugo、@どすこいが登壇します! 去年のBurikaigiに、参加したパートナーがとても良かったと言っていたので、プロポーザルを提出しました! どのメンバーも30分のセッションが初めてなので緊張していますが、精一杯準備するので、ぜひ足を運んでみてください!
@てつを。 あなたの配信ワイワイたりていますか?? 配信を盛り上げるAI「waiwai-ai」を作った話
新規配信者の課題である「コメントの少なさ」に対し、配信の盛り上げ役となるAI「waiwai-ai」を開発しました。本トークでは、waiwai-aiが視聴者のコメントを生成・投稿する仕組みを支える技術スタックについて解説します。具体的には、Pythonライブラリを用いた音声認識と仮想オーディオデバイスによるリアルタイム文字起こしから、その文字をDifyを活用して視聴者のようなコメントを生成するAI、そしてそのコメントを見える形で出力するために工夫した点を紹介します!!
@donokun CLIツール開発をProtocol Buffers スキーマで駆動する
How to Design Programsを引用して、ぼくが思う上手で楽しいプログラミングとは何かを主張します。
次にWeb APIの開発にもこの手法は適用できると考え、スキーマ駆動開発でどのようにその考え方を適用できるかを紹介します。そのためにProtocol Buffersを用いる例を説明します。
さらにCLI開発にもこの方法を広げるために作成したツールを紹介します。
@ugo 3Dモデル作成、販売を行うWebアプリケーションの裏側
SUZURIにて画像から3Dモデルを作成する「3Dグッズ作成機能」が公開されました。 この機能は画像をアップロードすることで、3Dモデルの生成、販売をシームレスに行うことができる機能です。 本発表では3Dモデルの生成手法と、生成された3Dモデルをデジタルコンテンツとしての出品するための方法を、実例を交えて機能の裏側を解説します!
@どすこい データサイエンスをするつもりが、KPI数値算出がなーんできてないぜ!新卒1年目が配属1ヶ月で挑んだサブスクサービスのKPI数値算出タスク
研修が終わって事業部に配属されてから今までで挑んだタスクの中で、最も大変だったタスクの話です! サブスクサービスのKPI数値は、新規契約数、更新契約数、解約数、有効契約数、などがあります。 これらの算出は、ECサービスの売上高と違い、契約のイベントを追跡して状態を管理する必要があります。 また、契約のイベントと状態の種類は多岐にわたるため、テストケースも多くなりますし、テストケースが十分であることを担保するのも難しいです。 これらに対して、どのように対処したのかをお話しします。