第11回は、インフラグループマネージャである tamon が27章から29章までをまとめました。
第27章 ウォーターフォールプロセスを使いこなす
ウォーターフォールはちゃんと定義があるが、大抵の場合はそこまで厳格で行われていない。
ウォーターフォールの問題で上げられている「市場に反応してしまう」とは?
- ウォーターフォールで進めるということは、それが売れる製品となることが前提である。しかし、実際にはリリースしてから、もしくはする前から市場の変化に反応せざるおえない、ということを伝えたいのでは。
第28章 ベンチャー企業のプロダクトマネジメント
ペパボでは新しいサービスを作るときにできているだろうか?
- 実際のターゲットユーザーと一緒にやるというのができていない。アーリーアダプターや社内の人
- 作ったほうがよくない?はある。思い込みリリース。
- 方向性はよかったけどタイミングが悪かった。運がわるかった。
(ここで死んでいったサービス達の供養のターン)
第29章 大きい会社でもイノベーションは不可能ではない
「会社の看板背負ってだすからには…」そういう雰囲気は感じる。
最大の要因2つは、著者もそれ以上詳しくは書いてない。
観察によるイノベーションの対象は、アーリーアダプターじゃないほうがいいのは「アーリーアダプターは寛容だから」というのが前の章にあった。
いきなり札束で叩くんじゃなくて、ちゃんと関係性を作るように。
イノベーションとはなんだったのか。今ある問題を新しいやり方で解決すること!みんなハイライトして!
スマホタイムはイノベーションを起こしたかったのではのではないだろうか。
イノベーションから収益に結びつきにくいので、仕事の頭のまま起こすのは困難という考え方も。仕事はnクリックをn-1とかn-2にすることを考えがち。
http://www.otsune.com/diary/2008/09/11/1.html#200809111世の中というか生活というか
イノベーションを感じたものリスト
- SUZURIの画像合成
- 大相撲アプリの速報性
- リターゲティング広告
- LINE スタンプ
- LINE 既読通知
- マルチタッチ
- nasne
- フリック入力
おまけ
モンテッソーリ教育というものがある。Googleの本に出てた。
Twitterはこうやって作られたの?そんなかんじじゃない。
最近のPOたちの活躍
ECでのユーザインタビュー。
テスト用のアカウントで使ってもらったら、自分達の思っていたこととは違うところがたくさんあった。
新規の説明だけして使ってもらう。 > ナビゲーションの問題がわかった「そこにあると思うんだ」とかいうやつ。
文章で伝えられる要望は、その人が知っている概念で説明しようとするので、本当に欲しいものから離れてしまうことがある。
口で説明してもらうと情報量が増える。
30daysでベータ版アプリを入れた端末を持って社内を歩いた話。同じようにナビゲーションの問題がみつかったり。
これらかユーザテストをしたり、インタビューをしていく上で、ユーザに依頼メールをだしたりすることが沢山あるはず。
どういうメールが返信率がよいか、などそういう知見を貯めていけるとよさそう。