はじめに
minne事業部プロダクト開発チームのtossy&fumyです。
2025年7月26日に株式会社マネーフォワード様の京都支社にて開催された 「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」 に参加&登壇をしてきました!
「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」とは?
「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」は、「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」をテーマに開催されるITカンファレンスです。参加者が自身のキャリアやロードマップを見つめ直し、未来を描くヒントを得ることを目的としています。
現役エンジニアはもちろんのこと、デザイナーやマネージャーといった周辺職種の方、エンジニアを目指す学生など、幅広い層が対象です。年齢を問わず、キャリアのヒントや働き方、ライフステージとの向き合い方、そしてエンジニアとしての生存戦略について深く考える機会を提供しています。
※【非公式】となっているのは、きのこカンファレンスの運営メンバーの方々に相談をし、名前を貸していただいた別イベントのためです。
登壇内容: 会場にあったのは「エンジニア一人ひとりの人生の縮図」
「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」の登壇内容は、まさにエンジニア一人ひとりの人生の縮図を見ているようでした。それぞれの発表から、各自の個性や深い洞察が感じられ、とても多くの学びがありました。
登壇者の皆さんそれぞれのプロフィールや技術的バックグラウンドが個性的で、まさにエンジニアの「生き様」を感じました。単なる方法論や技術的な解説だけでなく、そこに至るまでのキャリアの選択、困難にどう向き合ってきたかなど、深い知見や示唆に富む内容ばかりで、深く共感する場面が多々ありました。
特に印象的だったのは、「率直な議論」や「現場の生の声」 といった、現地でしか聞けない「リアリティーに溢れる生きた情報」が聞けたことです。これはオンライン開催では味わえない、オフラインイベントならではの醍醐味だと感じました。
また、休憩時間がこまめに設けられていたのも、このカンファレンスの嬉しい点でした。おかげで、参加者同士での交流や意見交換、情報交換をする機会が非常に多く、新たな繋がりも生まれました。
また、会場全体が笑いや驚きの感情に満ち溢れていたのがとても印象的でした。この経験や知見は、今後のエンジニア人生においても役立つと思いました。
tossyの登壇内容
これまでに自身が経験してきたキャリア転身について具体的に紹介しました。特に、大学院への進学、博士後期課程への進学、研究者/研究開発エンジニアへの転身、そして現在のWebエンジニアとしてのキャリアパスに焦点を当てました。
これまでの実体験を通じて得られた重要ポイントは以下の3点でした。
- 人との繋がりは非常に大切
- 頑張ったことは将来どこかで役に立つ
- 一歩踏み出す事に大きな価値がある
また、大学院入試での学習、研究会や国際会議での発表、ネットワークエンジニアや研究開発エンジニアとしての実務経験、そして社会人博士として育児や家事をしながら研究を進める経験など、これらの様々な経験が現在の仕事や自身の成長につながっていることをお伝えしました。
fumyの登壇内容
私は「きのこ力」を「小さな胞子を育て、大きな成果へ広げる力」と定義し、大きな成果をキャリアや技術、小さな胞子を興味や習慣になぞらえて説明しました。そして、きのこが胞子から菌糸、そしてきのこへと成長していくプロセスのように、学習もまた興味から習慣へ、そして大きな成果へと繋がっていくという類似性を強調しました。
また、自身の大学時代のノート再発見が転機となり、無意識に続けていた「学習の可視化」が強みの源泉であったことを発見したストーリーも語りました。
実践テクニックとしては、「興味の胞子を見つける記録術」、「コミュニケーション可視化術(会議やプレゼンテーションの内容を、絵や図、文字などを組み合わせてリアルタイムで可視化する記録方法)」、「成長の循環モデル(記録→蓄積→発見→活用→共有→改善)」の3つを紹介しました。また、登壇やアウトプットの重要性、技術同人誌への挑戦についても触れ、自身の経験を通じて、小さな習慣がキャリアや技術の成長にどう繋がるかについてのヒントもお伝えしました。
今回参加したtossy&fumyの感想
tossy
本家のきのこカンファレンスは知らなかったのですが、社内でfumyさんがプロポーザルを出されていたのを見て、私も応募したのがきっかけでした。 このような登壇のきっかけを作ってくれたfumyさんや社内パートナーに感謝しています。 カンファレンス当日は緊張していましたが、会場も良い雰囲気だったので、落ち着いて発表することができました。 どの発表も発表者の方の熱量が高く、各自の視点からの生き残り方法を聞くことができ、楽しい時間を過ごせました。 休憩時間や懇親会でも、さまざまな方と交流することができました。 このような経験ができたのも、カンファレンス開催のため準備を頂いた方々のおかげです、ありがとうございました。
fumy
自分のキャリアやこれまで歩んできた道のりが「自身のキャリアが独特」と感じ、受け入れてもらえるか少々不安もありました。ですが、オーディエンスの皆さんからご好評をいただくことができて、とても嬉しかったです。特にノートにまとめる習慣は、私独自のものかもしれませんが、今回の発表が、皆さんが新たな一歩を踏み出すささやかな後押しにでもなれば幸いです。
まとめ: 多様な「生き様」と温かい交流
今回「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」を通して感じたのは、 エンジニアのキャリアに「唯一の正解」はない ということです。様々なバックグラウンドを持つエンジニアの皆さんの「生き様」を垣間見ることで、その多様性と奥深さに触れることができました。振り返ってみると、私たちも自分のキャリアパスや生き方に悩む事があったので、共感できる場面も多々ありました。様々なバックグラウンドを持つエンジニアの皆さんが、それぞれの選択と経験を語る姿は、非常に説得力がありました。
登壇内容も本当に面白く、個性に溢れていました。技術的な話はもちろんのこと、キャリア形成の道のりや、人生における選択など、多岐にわたるテーマが展開され、終始引き込まれました。そして、会場全体に温かい雰囲気が流れていました。笑いやリアクションが非常に多く、登壇者と参加者の間に「親しみやすさ」を感じることができたのも、このカンファレンスの大きな特徴だった、と感じています。 また、主催者の方々の「【非公式】きのこカンファレンス in 関西」を盛り上げるぞ!という強い気持ちを感じました。
今回のカンファレンスで得たヒントや人生経験談は、私たちにとって大きな財産となりました。もし今後、他のパートナーがエンジニアとしてのキャリアや生き方に悩んでいる際には、今回の学びを活かし、いろんなキャリアがあることを伝えられればと思っています。